新任教員の方へ

ここでは、新たに着任される教員向けに情報をまとめています。

最初に

ここでは、着任後にすぐに情報システムを利用した教育・研究を行っていただけるよう、本学の情報システムを利用するうえで必要な知識をまとめています。

情報システム課から「学内ネットワークアカウント・パスワード通知」という書類をお渡ししますので、そこに記載されている

アカウント(ユーザID)やパスワードを使って、本学の情報システムを利用することとなります。

なお、大学付与メールアドレスは「”ユーザーID”@bukkyo-u.ac.jp」になります。

教育研究環境について

以下の通り、研究室で個人所有のパソコンを利用いただくうえで必要な情報システムを提供しています。

なお、2021年度より研究室へのパソコン設置を取り止め、個人が所有するパソコンの持ち込みをお願いしております。

1.研究室単位でのネットワーク接続(有線・無線)

 研究室毎に独自のWi-Fiを設置しています。研究室の机上に配付する「研究室SSID通知書」をご確認いただき、設定ください。

   ※SSIDとはWi-Fiの名前のようなものです。

 プリンターなどパソコン以外周辺機器を持ちこみ、研究室のネットワーク経由で利用する場合、事前に情報システム課までご連絡ください。

2.Wi-Fiサービス(eduroam)

 研究室以外でWi-Fiを利用される場合、教室をはじめ、ラウンジや図書館などキャンパス内のさまざまな場所で利用できるようアクセスポイントを設置しています。ノートパソコンなどをご利用の場合、最初に設定することをおすすめします。

3.学内複合機

情報処理教室、オープンスペース「サンサーラ」、図書館、学部資料室、研究棟フロアおよび専攻研究室(二条キャンパスは講師控室)にオンデマンドプリンターを設置しています。オンデマンドプリンターとは、サーバーで印刷命令を一元管理することで学内のどこからでも印刷できるプリンターのことです。なお、オンデマンドプリンターはポイント制で運用しています。

.ウイルス対策ソフトESET

  個人が所有するパソコンでも、大学で契約しているウイルス対策ソフトを利用できます。別途個人で契約されている方は導入の必要はございません。新たにウイルス対策ソフトを購入予定の方は、在職期間中、無料でウイルス対策ソフトを利用できますので、利用をご検討ください。

その他、入職後にすぐ利用されるサービスなど

1.メールシステム(Gmail)

2.クラウドストレージ(DropBox)

 付与されるメールご案内します。マニュアルや利用ガイドラインは以下をご確認ください

3.Web会議システム(Zoom)

これ以外のサービスについては、以下のサイトをご確認ください。