新入生の方へ

新入生向けに入学前から入学後の授業開始までに必要な情報を掲載しています。

はじめに

佛教大学では、学生のみなさんがシステムを利用して学習を行えるよう教育環境を整えています。大学でシステムを利用した授業を受けるために入学前から必要な準備の内容をこのページにまとめています。

入学式までに行うこと

1.ノートパソコンの購入

2022年度から大学生活の中で個人所有のノートパソコンを持参して学ぶ、BYOD(Bring Your Own Device)に取り組んでいます。入学(遅くとも授業開始)までに、ノートパソコンを購入してください。

また大学から大学特別限定モデルの案内もおこなっています。

もし、家電量販店などで購入される場合、以下の必携パソコンの推奨スペックを確認してください。

2.パソコンの初期設定

 ノートパソコンで初めて電源を入れた後に行う基本的な設定です。

 ノートパソコンに添付されている取扱説明書や画面に表示される手順に沿って、必要な設定を行ってください。

 Windows 11の初期設定については、以下の資料を参考ください。

3.自宅ネットワークへの接続

 自宅のネットワークに接続できるように設定してください。

 設定方法等はご契約されているプロバイダ業者や、使用されているネットワーク機器の取り扱い説明書をご確認ください。

4.アプリケーションのインストール

 以下のアプリケーションをノートパソコンにインストールしてください。すべて無料で配付されているアプリケーションのため、入学前にインストールが可能です。

 ◆GoogleChrome(授業でもよく使用するブラウザ)

  ダウンロードページはこちら

 ◆AdobeAcrobatReader(PDFファイルの閲覧ソフト)

  ダウンロードページはこちら

 ◆Zoom(Web会議ツール)

  ダウンロードページはこちら 

入学式から授業開始までに行うこと

4月2日に実施予定のICTに関するガイダンスで、大学でシステムを利用するためのアカウントとパスワードを配付します。大学のシステムに関する基本的な内容の説明を行いますので、ガイダンス終了後、授業開始までに以下の作業を進めてください。

1.大学のWi-Fiへ接続

 学習で利用する個人ノートパソコンをWi-Fiサービスに接続してください。

2.ポータルサイト(B-net)へのアクセス

 「大学からのお知らせ」「休講・補講情報」「教室・時間割変更情報」  「成績照会・履修登録(期間中)などを確認できる本学学生専用のポータルサイトです 。ガイダンス後すぐに、B-netから履修登録を行う必要があるため、まずログインできるか確かめてください。

3.Officeソフト(Microsoft 365App) のインストール

 Officeソフト(Word,Excel,Powerpointなど)のインストールができていない場合、個人ノートパソコンへインストール作業を行ってください。在学期間中に限り、Officeソフト「Microsoft365 App」を無料でインストールし利用することができます。

4.メールシステム(Gmail)の設定

 大学で発行したGmailのアカウントにログインし、パソコンやスマートフォンからメールを確認できるようにしてください。

5.Google Classroomへのアクセスと課題提出の練習

 オンライン学習システムとしてGoogle社の「Google Classroom」を利用します。

 Google Classroom上で、各授業からの連絡や資料配布、課題の提出などがおこなわれます。事前に、Google Classroomの基本的な使い方を確認しておいてください。

 なお、新入生向けに練習用クラスを作成する予定のため一度アクセスして課題の提出や資料の閲覧などを必ず行ってください。

その他、学生向けシステムの確認

 学生向けに様々なシステムを提供しています。「学内複合機を利用した印刷・コピー・スキャン」「ウイルス対策ソフトのインストール」などもできます。どのようなシステムがあるのか事前に確認しておいてください。

◆よくある質問